女子フットサル日本代表が、スペイン遠征に出発します。
W杯でベスト8以上を目指すサッカー日本代表があり。
なでしこJAPANをはじめ、各カテゴリのサッカー日本代表がある。
そして、男子フットサル日本代表、その下に男子ビーチサッカー日本代表と続く。
ピラミッド上で言うと、この構図に活動が止まっていた女子フットサル日本代表となり。
残念ながら女子ビーチサッカー日本代表は、まだ存在しません。
フットサルの傘下である以上…
女子フットサル日本代表の動きは、女子ビーチサッカー界にとっても大きな存在となる。
最近パッとしなかった「Netflix Japan」でしたが、最新配信作「FIFAを暴く」配信開始。
W杯が開幕前にタイムリーな作品を送り込んで来ました。
というのも、売上高が前の四半期と比べて過去10年間で初めてマイナスとなったNetflix。
アジアマーケットの頑張りもあり、久々の会員増をする一方、収益面では為替の逆風が強まる。
ドルの独歩高が一段と進んだことで、欧州やアジアで得た収益のドル換算値が目減り。
とりあえず「FIFAを暴く」を見てからW杯の開幕を迎えましょう!
未だにクラブとしての活動はしてません「SPOSiC FOOTBALL ACADEMY」。ww
週1回設定で、去年から2曜日に。
今年1期生が高校1年生の学年となり、親離れして行くOBが増えています。
江之島ビーチコートができる前からナチュラルビーチと体育館のハイブリッド環境。
そんな彼らの「2022 LAST BEACH TRAINING」。
まだまだ個人的に担当するトレーニングはありますが、アカデミー生を集めてはラスト。
天候にも恵まれて、久々に走り回ってました。
先日、近隣の「江之島高校サッカー部」にビーチトレーニングを声掛けしてみました。
単純にスパイクを履いて走るのと、砂上を走るのと、どっちがカラダを使うか!?
器具を使っての筋トレと、ボール蹴りながらの筋トレ、どっちが楽しいかは一目瞭然!!
試合の7~8割が守備となるサッカーにおいて、守備を学ぶにも最適。
そんなことを口を大にして発信したところで効果はありません。
ピッチに立つのは彼らなんです。
木曜アカデミーは、チームに属していない選手が半分はいます。
そこでの大きな発見は、チームに所属している子たちよりも吸収力が高いということです。
なぜでしょう?
ある程度の経験を通過すると、小学生の低学年でも固定概念が強くなります。
ドリブルへの執着心とか、とにかくボールをすぐ蹴ってしまうとか。
それら染みついた癖を取り除くのは難しいことも分かりました。
これはあくまでもボクが、ただドリブルする、ただ蹴るのが嫌いだからですが… ww
どこで誰に何を学ぶかっていうのは、凄く大事だと実感しています。
それぞれの現場で、それぞれの経験者にどう声を掛けて貰っているのか!?
それらを導くのが保護者ということになるので、これまた大役だと思います。
極論、上手い子たちと一緒にボール蹴れば上手くなるとも限らないでしょう。
それぞれの生活環境で、それぞれの生活様式で、育つ。
「十人十色」は「サッカーする子供」や「コーチ」にも当てはまる言葉でもあります。
だからこそ、どう十色を構成するのか!?
癖強めの引きで撮影されたビーチトレーニングリピート「アルバFC浜名湖」。
個人的なフィロソフィーは「サッカーは人物学」だと思ってますので。
単なるプロサッカー選手の時代は過ぎました…
このキーワードは、凄く大切なことだと思います。
単語ではクリエティブとも言いますが、分かりやすく言えば魅力的、惹かれる人。
今後はプロサッカー選手という肩書きは付録になっていくでしょう。
それら人間力が高い選手や指導者を、Jリーグクラブが活用して行く。
単なるプロサッカークラブでは無くなって行くです。
さあ、2022年のビーチトレーンングもラストスパート!!