今の時代は、なんでも簡単に調べられたり、すぐ連絡が取れたりできる。
昔と今とでは、日常的に「頭や心の使い方」が、違う。
そんな環境下で育っていく子供たちに対して、どんな接し方や伝え方が良いのだろうと、考える。
子供たちと話しながら進める座学。
話をして行く中で、夢中や興味に思考を働かせている子供たちが少ないことが分かりました。
ボールを蹴っているだけでは、頭や心に変化を起こすことは難しい。
なんとなく終わった今日の練習や試合の繰り返しになってないかの確認。

夢中とは⁉️
夢中になると「考える」に繋がる。
時間も忘れて夢中になるって、きっと好きということ❣️
夢中になるってことは「生きる源」なんだと思う。
オススメの選手を発表し理由を述べて、その選手のプレーを見て、想像力を高める。
ボールを蹴る練習よりも頭も心も働いていた。
スマホを預けて、フランスのニースで運命的な恋を探す。
Netflix「オフライン・ラブ」。
おじさんキュンキュンしながら見ました。ww
なんか元気のない世の中になって来てるなって感じていて…
本で例えるなら「薄いな〜」って。
慣れなんだと思うんだけど「慣れたくないな〜」って。
これからもっともっと閉鎖的な世の中に入って行くんだと思う。
そして ” 無のスパイラル ” に巻かれるように月日が削られていく。
巻かれないように、見極める力を備えよう。
Once in a Lifetime